

今日は小学校の入学説明会がありました。
次男が4月から小学生ですが、配布資料に目を通した感じ、準備物は長男が入学した6年前と変わりません。そのため途中からパートのスケジュールのこととか、そのお給料で何を買うか、とか・・・そんなことばかり考えていました🤣1時間ほどの説明が終わり、やっと帰れる・・・と思いきや、最後に形式的に設けられていた「質疑応答」でめっちゃ質問する猛者が現れました。はきはきした口調で、いかにも仕事できますといった雰囲気のお母さんでしたが、
「質問は全部で5つあるんですが」
と切り出した途端、会場の空気が濁ったのが分かりました。5つもあるの?と😅
しかも、その質問も個人的に訊けばよいのではといった内容ばかりでしたが、「質疑応答」の時間が設けられている以上、その場で訊くのは悪いことではないし。難しいですね。。案の定、ほとんどの質問に対して「個別でご相談ください」と返されていましたが。
残念だったのは、廃止が検討されていた集団登校について、継続が決定したことです。私自身は廃止賛成派でした。大体、下校はバラバラなんだから登校だけ集団にしなくてもよくない?!と思っていました。
学校曰く、「多くの児童数を抱えながらも子どもたちが事故なく登校できているのは集団登校のお陰だから(継続してほしい)」、「保護者の負担を少なくできるよう全面的に見直していく」とのこと。そもそも多くの保護者の出勤時間と子どもの登校時間が重なっていたため親が仕事を遅刻しなければならないなどの負担があったこと、またその負担を受け入れて対応する家庭とそうでない家庭があり、不平等感があったことなどが発端だったはず・・・。
でも今日の話を聞く限り、児童の集団登校だけでなく保護者による朝の付き添いや見守り当番も継続の方向でしたし、そうなるとやっぱり「できる人ができることをやりましょう」みたいな感じになってしまうのではないかと懸念しています。一昨日の中学校の説明会でも、PTA活動は「できる人ができる仕事を」というスタンスでやっています、という話があり、もやもやーんとしていたこともあり。。
愚痴ですみません。英訳してうまくニュアンスが伝わるか分からないのと、もう夜遅くて眠くなってきたのとで、今日は日本語のみで投稿します😅
For the best experience view this post on Liketu