『パパは脳研究者』を読んでいます

in #japanese7 years ago

IMG_0080.jpg

ひょんなことから池谷裕二著『パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学』を読み始めました。

子育て本やエッセイは母のすすめで時々読んでいましたが(特に川上未映子著『きみは赤ちゃん』や山崎ナオコーラ著『母ではなくて、親になる』はいずれも大爆笑でした)、今回はママ友さんから。男の人が書く子育て本を読むのははじめてです。

池谷裕二さんの著作は昔何かを読んだはずなのですが、Amazonで記憶と一致するようなカバーが見つからず・・・それはさておき。

内容はというと、池谷さんの長女の成長過程を一ヶ月ごとに4歳になるまで脳の成長や脳科学の小話を交えて記録したエッセイ集で、とても読みやすいです。はじめの方ではもう過ぎてしまった時期をこういう風に楽しめばよかったんだなあなどと少し反省したり懐かしく思ったり。これからの時期について書かれた部分はふむふむといい予習になっています。

私は世にある「お母さんのオキシトシンが〜」みたいな科学っぽい解説は結構苦手なのですが(理系出身なんだけどな)、そういう解説もあるものの嫌な感じではないんですよね。実際の子育ての試行錯誤を交えた著者の視点で書かれているからか、赤ちゃんを理解する手がかりになるところが読んでいておもしろいからなのか、楽しく読み進んでいます。心なしか赤ちゃんともまた少し仲よしになれた気がします。

この本は去年の夏に出版された本なのですが、まだ赤ちゃんとの生活に慣れず一緒に泣いたこともあった頃で、発売と同時に手にしていたらもうちょっと早くましな親になれていたかな。でも後悔先に立たず、これからよきサポーターになればいいか、この本と出会えてよかったなと思うのでした。

Sort:  

おとうさんといっしょ」を初めてみました。あまりにおとうさんたちが踊れてなくて「リハーサルしてないんかいっ」って関西人の私たちにツッコまれまくるほど子どもの後ろで棒立ちの皆さま…😂。少なくてもベルリンで多く見かけた「自然で理想的なイクパパたち」が日本にももっと浸透すればいいなぁと思って眺めてます。へぇ、@akipponnさん理系なんですね。でもなんかそんな気がしてました。”赤ちゃんとの生活に慣れず一緒に泣いたことも” (私は子育て経験はないですけど)そういう時って、わかってるからそっとしておいて!って思うことありますよね。きっとそういう時はなにかをinputしても上手く行かなくてまたイライラしてって負の輪廻が始まりそうなんで、きっと今が一番スッと入ってくるいい時期なんですよね^^* こないだ友人宅で「

こんなですが工学部です ;) たしかに yo-yo さんのコメントの通り今が一番読み時だったのかも。
ドイツのお父さん方きちんと子育てしている人多いですね。うちも授乳以外はなんでもできます。Spoilされているのを承知で書くと、もちろん感謝しつつ、家族がチームである以上、得意分野に応じて育児や家のあれこれを分担するのは大事な気がします。女性活躍とか言われてスーパーウーマン求められたらパンクしてしまいます・・・!

新しい本なんですね。私もまたこれからなので、気になります^^

著者の実体験に基づいた文章は、頭(というか心?)に入ってきやすいですよね。
私も医学的な視点からだけで書かれた「オキシトシンが…」「だから母乳育児を…!」みたいなお話は、たとえ産科医が書いたものであっても何となく苦手でした。


科学的、医学的、論理的に解説されるとわかっちゃいるけど!って気持ちになって嫌なのか何なのか。うむむ。論理的な解釈だけが全てではない気がして、まだうまく言葉になりません。赤ちゃんとの生活にいらっしゃい!です。とはいえ @ultraseven さん経験者で先輩ですもんね :)

クールイングリッシュさんのコメントから来ました。
英語、こんなに書けるなんてまじでうらやましいなあと思いながら他の記事を最初に見てましたが、この記事は驚いた、というかためになりました。
池谷裕二は理系の固いヤツ、ってイメージがあったのですが、ぼくが勘違いしていただけですね。
ぼくたちも海外で子育てをしているので、まあそれなりに大変な事もありますが、参考のためにもすぐにこの本読んでみようと思います、と言おうとしたらKindle出てないんですね。ざんねん。
英語の記事も含めて、引き続き楽しみにしています。(英語教えてください)

生活や仕事で英語は使うものの、時々私が何か言った時に「???」という顔をされて、発音なのかそもそも意味が伝わっていないのか、自信はいまだにありません。でもありがとうございます。
ミャンマーでジム、さらに海外子育てってはじけてておもしろい :D フォローしまーす!

私は妊娠・出産・育児もしていませんが、育児書は興味あります。
生命のスゴさみたいなのを感じるからでしょうか。
因みに私も化学系農学部の理系ですが「オキシトシンが〜…」よりも、こういう雰囲気の本の方が好きかもしれません。

私は育児書は当事者になってからまわりのすすめで読み始めた方で、ようやくまわりのいうおもしろさを感じられる余裕が出てきたかなというところです。そうか、余裕がなさすぎてオキシトシンが!!みたいな分かった風な解説しやがって!ともやもやしていたのかもしれません :D ちょっとすっきり。