今日は予約していた本が図書館に届いたから、図書館へ本を借りに行ってきた。
借りる本は2冊を予定していたけれど、本棚をぐるぐる回っていると、どうもあれもこれも読みたい・借りたいって思えてきて、結局7冊借りてしまった。
こんなに読みきれないことは承知しているのだが。
それはさておき、今日図書館に行ったことで、改めて図書館の効用ってすごいなって思った。
意図してない本との出会い
何よりも大きなメリットだなと感じたのは、意図してない発見があるってこと。
図書館でふらふらと本棚を見ていると、自然と「これ興味あるかも!」って本にたどり着くことができる。
借りる予定の本を探す過程で、隣の本が気になったりする。
あるいはその本が置かれている棚から、その本の分野の体系的位置付けが見えてきたりして、他の棚に知的欲求のフロンティアがあることを気付けたりする。
これだけなら本屋だって同じだと言えるかもしれない。
でも図書館がすごいのは、質がある程度保証されているってこと。
図書館は非営利事業だから、本屋みたいに経済性とは距離を取っている。
確かに最新の本はないかもしれないけれど、誰もが知っている名作や、数年前にヒットした本などはだいたい揃っている。いわゆるロングセラーの作品だ。
本屋は業界的に雲行きが怪しいのもあって、ビジネス書にせよ健康本にせよ不必要に煽ってくるような本が最近は多い。あるいはミーハーで安直な対談本が乱発されていたりする。
でも図書館はそんなことない。
ちょっと古いかもしれないけれど、多くの人が読み・読む価値があると考えている本が並べられている。
世の中の情報は偏っている
意図してない発見がしたいのなら、Twitterやテレビや新聞でもいいじゃないかって意見もあるだろう。
でもTwitterにせよFacebookにせよ、そこに流れてくる情報って結構偏ってる。
Twitterのアクティブユーザー数が月間4000万人くらいいるのに、"リツイート"や"いいね!"が10万を超えるのは稀で、かなり伸びてるTweetでも数千〜数万だ。
これは自分の見ているTwitter上の世界が、かなり偏っているってことを示していると思う。
テレビだって同じで、もう視聴者の若い人がどんどん減っているから、必然的に番組は年配の方向けの番組構成になる。健康番組や動物番組、あとは旅番組とかが多い。かなり偏っている。
新聞はそう考えるとあまり偏りはないかもしれない。でも、事実報道がメインだから、本みたいに体系だってないし、エンターテイメント性はあまりない。
情報化社会に生きていると、
まるで僕らは十分に情報にアクセスできていて、視野が広いかのような錯覚に陥る。
でも実際のところ、むしろ狭い範囲の情報を大量に浴びることによって、視野は狭くなっているのではないだろうか。
Twitterはあなた偏ってるわよって指摘してくれない。
図書館でインプット
そう考えていくと、
質が担保されてて、意図してない情報との出会いができて、その本の体系的な位置付けも認識しやすい、さらにはその場に居座って長時間読書もできる。
そんな図書館はいったいなんてすごい場所なんだ!!
それでも、いやいや私の住んでるとこから図書館遠いし、借りても2週間後には返しに行かないといけないとかめんどくさいし…っていうかもしれない。
でも、むしろこの2週間に1回借りた本を返しに行く必要があるってのがミソだと思う。
返しに行った際に、また新しい本を借りたのなら、
2週間後にまた返しに行かざるを得ない。
これがインプットの習慣付けに役立つのだ
マイクロソフト創業者のビルゲイツは、思考に耽るために、休暇を取って別荘にこもって、外部との接触を一切断って過ごす「シンクウィーク(think week)」を実生活に導入しているという。
この際、「シンクデイ(think day)」でも「シンクアウア(think hour)」でもなんでもいいけれど…
図書館に行くことは、ビルゲイツのシンクウィークと同じように貴重なインプットの機会になる。
そして、
図書館に本を返しに行くというインセンティブ(動機付け)が、この貴重なインプットの習慣付けに寄与しうるのだ。
最後に一つ、
図書館があまりにも遠いor坂の上にあるのは、どうしようもない。
これについては、今すぐその家を捨てて、図書館の近くに引っ越すか、坂の上に住もう。
※写真は神楽坂の和牛料理屋さんlePave。牛スジのトマト煮込みが美味しかった。ちなみに、なんと会計でビットコインが使えます。
久しく図書館には行っていませんが、お話を聞いてなるほどと思いました^ ^
・意図しない本との出会い
・返しに行った際に、新しい本を借りる。
これをSteemitの記事に置き換えると、Steemitの効能ってすごいんだと思わされる内容でした^ - ^
コメントありがとうございます!
SteemitにはSteemitの良さがありますね!
私も図書館大好き人間です。
記事を書いて、そうそうそうなんです! ととても同感しました。
もうすぐ梅雨に入るし、図書館にもっと行こうと思いました。
コメントありがとうございます!
共感してくれる人がいてとても嬉しいです!!
Congratulations @rassy! You have completed some achievement on Steemit and have been rewarded with new badge(s) :
Click on the badge to view your Board of Honor.
If you no longer want to receive notifications, reply to this comment with the word
STOP
To support your work, I also upvoted your post!
予定より多く借りてしまう〜と共感しながら後半はふむふむその通りですね〜、で最後の その家を捨て…で笑いました🤣 楽しませていただきました、ありがとうございます。笑
フォローさせていただきました!
よろしくお願いいたします✨
コメントありがとうございます!
オチ作るの苦手なんですが、楽しんでもらえてよかったです!
最近投稿がないのですが。。