20日間steemitをやってみた時点での感想

in #japanese8 years ago (edited)
steemit始めて20日経ちますね。

170918_0888.jpg
案外飽きないのに自分自身ビックリしています。いやそれどころか、facebookって不便でやだな~と思ってしまう自分がいるんです。

facebookよりsteemitが便利だと思う点一覧

項目詳細
①自由な場所に写真を置けるfacebookは記事の最後にギャラリー形式でまとめられてしまいます。
②マークダウン記法が使える特に表が作れるのが素晴らしい。詳しくは、この記事参照。
③(Webブラウザからアクセスした場合の話)Replyしても、文字の大きさが変わらない詳しくは、この記事参照。
④周辺ツールが充実している詳しくは、この記事参照。
⑤検索エンジンからの流入も期待できる?wfacebookに投稿した記事ってまず検索エンジンから探す事って不可能ですよね。ピンポイントにキーワードを指定しても全然出てこない。よほどの有名人のfacebookならば事情は違うのかもしれませんが、一般大衆のfacebookの内容は全く検索エンジンにクロールされていない(というかそこまで手が回っていない?)疑惑w
それに比べれば、steemitに投稿した記事はちゃんとクロールされているし、実際に検索エンジンから探し出すことが可能ですね。この違いはナニゲに大きい。
⑥F5誤爆/Enter誤爆に怯えずに済む。
つまり、文章を書くことに集中できる。
facebookって信じられないことに自動バックアップ機能ってないんですよね。残念過ぎる。間違ってF5やESCか押してしまうと、せっかく入力した文章が消えてしまう(T_T)
また、facebookはEnter誤爆も誘発しやすい仕様になっています。なぜならば、facebookは本文入力中のEnterは改行の意味なのですが、コメント入力中はEnterは送信となるので間違って入力途中でコメントを送ってしまう事故が起きがちです。ホント勘弁して欲しい仕様。

もちろん、facebookにかなわない部分の方が遙かに多いのは事実です。
ですが、facebookの優位性を感じるのは主にコミュニケーション関係の機能であり、コンテンツを表現する道具として考えると、むしろsteemitの方が良かったりするんです。
それは恐らく、facebookはスマホでの利用を第一に考えているので、「そんなに複雑なコンテンツを投稿出来るようにする必要はない」という判断なのでしょう。この辺は設計思想の違いとしか言いようがないですけどね。
逆に言えば、steemitはTwitter的な手軽さは全くないですし、スマホファーストでもないので、SNSとしては時代遅れなスタイルと言えば確かにそうなのかもしれませんけどね。ですが自分にとっては非常に心地よい環境ですw


※この記事に関連する他記事を迅速/確実に探し出すには、Steemit Tag Searchという外部サービスを利用する方が便利です。
Sort:  

僕もほんまそう思います!

なるほど〜ですね!

勉強になります!ありがとうございます。

Congratulations @remotestock! You have completed some achievement on Steemit and have been rewarded with new badge(s) :

Award for the number of posts published

Click on any badge to view your own Board of Honor on SteemitBoard.
For more information about SteemitBoard, click here

If you no longer want to receive notifications, reply to this comment with the word STOP

By upvoting this notification, you can help all Steemit users. Learn how here!

こうして見ると確かにfacebookって「書くこと」に関して不自由ですね。