by @mikazuki-kazuki さん
こんにちは。うさぎです。
弾丸トリップに行って来ました。今度UPすると思います〜。
で、STEEM買いました!ちょっとですが。
STEEMを買った理由をざっくり書いていこうと思います。
前提〜ALISとsteemitに求めるものの違い〜
自分はsteemitの弟分ALISの出身です。
ALISは現在ウォレット未実装です。つまり、事実上無報酬ゥゥゥ...無念。
なんですが、ALISに最も強く望むのは報酬よりも理念の実現なので、個人的にはさほど気にしてないです。まあプラットフォーム的には大変マズイのですが...。
一方でsteemitは学びながらお小遣いがもらえるSNSという認識です。
本などを読み、アウトプットすることが学びになり、しかもちょっとしたお小遣いにもなるというハッピーな循環を期待しています。
それではSTEEMを買った理由です。
1.報酬が多くなる
まずはコレですね。報酬が多くなります!
すると、学びながらもらえるお小遣いが増えます。
2.STEEMは安いと思う
STEEM 30円は割安だと思うんですよね〜。
というわけで、あわよくばluckyなことになるかもという下心も。
3.学びに本気になる
一番の理由です。
STEEMを買うことで学びに本気になるんですよね。
「嘘やんそんな綺麗事やん」と思われるかもしれませんがガチです。
考えてもみてください、プロでも難しい相場で素人が勝つのはまず無理。1STEEM30円は安いと思いますが、もっと暴落するかもしれないじゃないですか?でも、暴落しても「損したからその分学ぼう。そうすれば少なくとも精神的には元が取れる」という心理になると思うんですよね。
もちろんSTEEMが跳ねれば記事の報酬が上がるので、学んでお小遣いがもらえるSNSとしてさらに効果的に活用できます。
つまり、どちらに転んでも学びがはかどると踏んでいるのですよね。
余談.ALISを買わなかったのは...
クリプトピアのハッキングで暴落する可能性があるからです(白目)ALISで大儲けできるとは思っていませんが、流石に損はしたくない...。ので、仕込むのは今ではないと判断しました。
というわけでSTEEMを買ったちと不思議な(?)理由でした。
それでは。
おはようございます!
今回,日本で使用できるjp-tripsteemをオープンすることになり,紹介させていただきました。
旅行が好きで話をするのが好きでしたら一度使ってみてください。
素敵なアーティクル見ました。^^
[URL] jp.tripsteem.com 私はtrips.teemを運営している@tsguideです.
はじめまして。
おお〜jp版もできるのですね〜!気になります。
1.報酬が多くなるは、必ずしもそうでないところがあるかと。
あっ、ちなみに私 Japanese Steemit Comment Contestというのを開催していまして、参加していただけると 200SPデリゲーションの可能性があります(宣伝です)
2.ATHは、1,000円くらい、、、
3.Steemitは、「パブリックブロックチェーンの勉強になるなー」と思っています。
Posted using Partiko iOS
おおありがとうございます。
そうですね報酬に結びつくとは限りませんね笑
上がってくれればハッピーですが1000円なったら素直に嬉しいす。
ブロックチェーンの勉強とは!難しそうですね〜。
あ、コンテスト承知しました見にいきますね。
エンジニアでない人が、パブリック型のブロックチェーンに触れられるツールとしてもよいと思っています。Steemdだけでもそうかと。
Posted using Partiko iOS