◆進路問題◆
息子は現在高校1年生ですが、そろそろ進学先を考えないといけません。夏休み明けには進路希望の用紙を学校に提出するからです。
そこで、息子が希望する学部は息子の能力に合っているのか、楽しんで学べるのか、分析してもらう事にしました。
カウンセリングの先生が我が家を訪問してくれました。
すぐに、ワークシートを開始し1時間ちょっとたったところで、親が呼ばれます。
診断を聞くのは、子どもだけ、親だけ、両方でと選べるそうなので、息子の納得が一番大切だと判断して、一緒に聞くようにしました。
結果はこのような感じです。
六角形の上の能力が高いと理数系だそうですが、息子はその分野には全く興味がなく能力も高いと思っていません。
情報収集や対人関係を円滑におこなえる能力が高く、本人も好きなようです。
まさかのサラリーマン向きの結果に驚きました。
サラリーマンの中でも、企画、リサーチ、プロジェクト立ち上げなどの仕事が合っているそうなので、その勉強ができる学部をオススメされました。
それとは反対に息子には弁護士、会計士、税理士などの 〇〇士のような職業は向かないようでした。
この結果を見ると好きで興味があるものが得意なんですね〜「好きこそ、物の上手なれ」とは本当のようです。
今までは花形職業や身近な職業にしか目がいっておりませんでしたが、このテストを受けて、たくさんの職業を理解することができました。
それだけでも、視野が広がって良かったです。
またマンツーマンで専門的に息子を分析してくれるところも良かったです。
息子の進路は内部大学進学で推薦をもらい経営か経済学部に行く事が明確に決まりました。
そして、興味のある分野、飲食系のアルバイトを大学生で体験しておきなさいとのアドバイスをいただきましたので、バイト先も何気に決まりました。
あと、10年20年もするとAIの発展により、消滅する職業が150種ほどあるそうです。その分野も視野に入れながら、生き残れる職業を選ぶ方が良いそうです。
このテストは、高校1年生で受けるのが良いタイミングだと話していました。
でも、年齢に応じて経験で得た事が得意分野になったりと、少し違う結果に成長するらしいので、大学生の就職活動前に再度受けてみるのも良いかと思いました。
これで、私も迷いなく進路希望を提出できそうです。
息子も将来が見えてきたのか、晴れやかな顔をしていましたよ。
ちなみにお値段は通常15000円ですが、お友達の方から紹介していただいたので、10000円でした。
![スポンサーマーク.jpg](https://images.hive.blog/768x0/https://cdn.steemitimages.com/DQmPsNSaP5opfYEbeHM1cF7v3ffe6BqCz8PEPBG7MarUb3x/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF.jpg)
![スポンサーマーク1.jpg](https://images.hive.blog/768x0/https://cdn.steemitimages.com/DQmSipDQifFp9oR1KdSBzCTyBm2j2coE9jNw3a9JLvDEwq9/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF1.jpg)
生き残れる職業… そうですよね。ウチの息子達が大人になる頃には、今はまだ生まれてもいない職業ばかりになっているかも、と思いました。
「親だけ」が結果を聞くことも出来るというのは不思議な気がしましたが、きっと何か意味があるんですね!
Posted using Partiko Android
横やり。ほんと将来なんの職業があるのだろうと思うことがあります。母が私を育てていた頃プログラマー???な時代だったと思うので :)
ほんとほんと〜携帯電話企業もなかったわけだし、ネット販売もなかったよね〜ww
考えるとたくさんあって驚くよ。
全てAIがやるそうですよ〜例えば弁護士もプラスαの他に勝る能力がないと生き残れないそうです。
結果を聞くのも、子どもの性格なども踏まえてチョイスするみたいですよw
弁護士というか法律、契約関係はスマートコントラクトに取って代わられていそうですね・・・なんて書くと @fusan 的な話題かな :D
今の子はこんなのがあるのですね。息子さんいい体験になったことと思います。職業を俯瞰してみられるのもおもしろいです :)
私は「ゲーム好き」→「電子・情報系」、ロボコンも出てみたいしいいよねみたいな今思い返してみると笑ってしまうような決め方でした ・・・ w
私も息子の同級生お母さんからこのテストの話を聞いて驚きましたが、自分のやりたいことや好きな事が明確になった良かったですよ。きっと、好きなら向いてる道なのだと思います^^
私は夢に向かって一直線でしたが、息子のような迷っている子にはおすすめです^^
高校一年でもうこんなにいろいろ考えてるんですね~
僕は高校一年のときは就職とか何も考えてませんでしたw
(今の子はすごい。。。w)
Posted using Partiko Android
あまり考えてないから、やらせるんですよww
今はこのようなテストなどもあって、いいよね〜^^
高校一年で進路考えるのは、早いですね〜
こんなテストがあるとは、客観的に判断できて、良いですね❗️
Posted using Partiko iOS
学部を選ばないといけないので、そうなるとある程度の将来設計は必要なんですよね。
今回はうけて良かったです^^
このテストは初めて知りました。こんなのがあるんですね。今さらですが、自分が受けたらどんな結果になるのか知りたいです。
私も自分が受けたかったと思いましたよ〜〜^^
今から受けても遅いしねwww
こういう分析、とても興味深いですね。
息子さんの「これから」を考える参考になってよかったですね!
高校生の頃の自分に受けさせてみたいですw
私は小学6年生頃に、あるNHKの番組を見て進路を決め、そのまま現在に至りますw
人それぞれですね。人生って面白い!
自分の夢が明確になっている場合でも、テストで太鼓判をもらえると自信を持って突き進めると思いましたよ。しかし、息子の友人は夢であったパイロットが全く不向きだったらしく、スパッと諦めて次の目標に向かって走り出したそうです。
私も小学生の時に決めた職種につきましたが、今はちょっと違う職業で夢の職業が自分に合うとは言い切れないとも思ったりして、面白いですね^^
こんなテストがあるんですね。面白そうです。うちの息子は超ブラック企業に勤めているから辞めてもらいたいです。このテストいいかも? 毎日12時間労働で残業代なしだから完全にブラックですね。
今は「やりたい事ができる会社」その点を就職条件にする学生が増えているそうですが、カウンセリングの先生曰く「やりたいができるのはお金を払った場合、お金をもらうとなるとやりたいことなんて全然できない。会社に入ってすぐにやりたい事をやらせてもらえるなんて甘い」と言っていました。それですぐ辞めてしまうそうですよ。しかし、息子さんはブラック企業で真面目に働いてるって偉いですね〜根性はありそうですね。
分かるような気がします。私は演劇が大好きで中学生の頃から演劇部でした。大学を卒業してからは、四年くらい劇団にいました。お金をもらうとあんなに大好きな演劇を楽しめなくなるんですね。最終的には吉本の花月に入りたかったんです(笑)
息子の場合は、体を壊しそうだからやめてもらいたいです。どこかいいところがあればいいのですが、給料がいいとかね。何もいいところがない! 困った世の中です。
i am following you @yoshiko
知ることの大切さをあらためて考えてしまいました。
「好きで興味があることが得意〜」は納得!です。好きだから継続出来るんですよね。
好きなことを仕事に出来て&楽しいのはありがたいなぁと思っています。
Posted using Partiko iOS
会社に入ってもやりたい事ができるのはずっと後で、はじめはやりたくないことばかりだと思います。しかし好きで目標を見いだせれば我慢できますもんね^^
長く働かないといけない人生なので、せめて好きな事、得意な事を選んで欲しいです。
うちの息子(高2)は将来、就きたい職業がまだ決まってないので、高校卒業後、働きながらやりたいことを見つけようかなと言っています。こちらは年齢をあまり気にしないので、一度社会に出て外の世界を見てから、大学に入学する人も多いです。
日本の進路問題もとても興味深いです (^^*)
昔に比べて日本も選択肢が増えているように思いますが、まだまだですよね〜( ;∀;)
私には少し息苦しさを感じるシステムなのですが、息子のために色々手さぐり中ですww 働くことの方が長い人生、ゆっくり慎重に考えたいですよね。 @sallyfunさんの息子さんの様に実体験から学ぶのが一番いいですよね。
面白そうなテスト!!
俺も受けたいw
Posted using Partiko iOS
これ、私も受けたかったよ。
旦那が転職前にこの様なテストを受けたと言ってたから、転職を考えるならいいかもよ^^
そうですよね、これから受けてもいいんですもんね(^^)
Posted using Partiko iOS
You got a 41.16% upvote from @ocdb courtesy of @yoshiko!
おめでとうございます!あなたの投稿は今日のトップ10投稿https://steemit.com/japanese/@puncakbukit/-10-2018-9-4-、最もVOTEが多い投稿グループ、ランク3に入っています..