You are viewing a single comment's thread from:

RE: 中国PBoCがICO規制を決定。香港に事業主体を置くALISはどうなる?

in #japanese7 years ago (edited)

こちらの記事に対する返信を、Slackでいただいたので追記する。

[11:56]

whitepaperによれば、日本では改正資金決済法の影響を受けての香港ICOであるはずなのだが、とすると香港で日本法人事業者としてICOする、という意味だろうか。どうも、宙ぶらりんな回答な気もする。
ホワイトペーパー作成時点においては香港法人にてICOを行う予定でした。その段階では、資金決済法上、日本でICOを行うことの適法性が不明確だったためです。しかしながらその後、
1)関係省庁や弁護士との会話を通じて日本法人での実施も可能だという判断をした(8/21追記部分参照)

2)中国当局が規制に動くというニュースを知り香港法人にてICOを行うことが法令上リスクになりえること、また日本で実施する方がより事業実態に沿っている
などの理由により、日本法人にてICOを行うことを決定しました。 https://medium.com/@alismedia/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AEico%E5%91%8A%E7%9F%A5%E3%82%92alis%E3%81%8C%E6%B1%BA%E6%96%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC-cc83916bf626

私たちからの周知徹底が不足していたようであれば大変申し訳ございません。事実としてICOの実施主体は日本法人となります。利用規約や特商法の表示もすべて日本法人にあわせて作成し、想定Q&A集にもそのように記載しておりますのでご確認いただけると幸いです。

【利用約款、特定商取引法の表記】https://alismedia.jp/ 【Q&A】https://medium.com/@alismedia/alis%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8Bfaq-8b74e2f54960

中国当局の規制を受けて、創業メンバーのBato氏が離脱を表明した。
ALISがICO開始後ここにきて不確実性が高まっているように感じるが、、、

Batoの離脱に関してですが、本人の安全を最優先にした判断です。もともと中国語コミュニケーションをメインで担当してもらっていたメンバーであり、今回中国当局からの発表を受けてALIS中国語サイトを一時的にクローズした結果、この不確実性の高い状況化で無理にALISの活動を継続してもらう必要も無いと考えています。

さらなる見解が出た。中国法人ではないとすると、法人格はあくまで日本にあり、事業の主体が香港にあり、実施も日本であるから、セーフという認識なのだろうか。

こちらのつぶやきは9/2のものではありますが、もちろん日本法人なのでセーフということではなく、今後有識者の方との議論を通じて必要な対応を適宜行っていく予定です。加えて、法人格も事業の主体も現在は日本にあります。

当然だが、法務を詰め、弁護士、金融庁、消費者庁、中国当局と、しっかりクリアランスを行い、ガバナンスを構築してもらいたいものだ。

ありがとうございます。今回ご意見をいただけたことで、まだまだ私たちの告知が投資家の皆さまに伝わりきっていなかったということを深く反省しました。
私たちはTwitterやMediumで発信する情報をその時々のシチュエーションに応じた緊急性、重要性の高いものから対応しています。9/4以前の投資家の方々の反応は、間違いなくICOの参加方法や送付トラブルによる対応を求める声が多かったので、それから順に情報発信に努めました。「ICOを実施する法人がどこか?」という点に対する質問はほぼ皆無であり、また私たちとしてもMediumのQ&AやALISサイトの約款、特商法で表記を行うなどの対応をしていたことで積極的な周知を怠ってしまったとも思っています。