Today, I want to introduce a park I used to visit often with my boys when they were little.
This park doesn’t have any fancy playground equipment for kids. Actually, it’s more like a walking trail than a typical park. It’s a long, narrow path that stretches on and on.
One of the reasons we came here so often was the amazing view.
As soon as you enter, there’s a slope to climb. At the top, you can look out over an industrial area by the sea.
The sight of the factories—big, mechanical, and kind of cool in an unpolished way—always caught my boys’ attention. They were fascinated by the huge clouds of steam and curious about the flames coming out of some chimneys. They even worried, “Is it a fire?”
(I was surprised the first time I saw it too! Later, I learned that the flames are from burning off extra gas.)
But, as kids do, they quickly got tired of looking at the factories and started running around, collecting leaves, or just playing.
My boys gave this place a nickname: “The Fiery Chimney Park.” They often asked to come here on our walks. Every time, they’d follow the same routine—watching the steam and flames for a bit, then getting bored and running off to play.
Now that my boys are older, I don’t come here to entertain them anymore. Today, I visited by myself to get some exercise.
Even though the pathway is narrow, it opens up into a wider space at the end. It’s a spot where you often see families and kids playing with balls or jumping rope.
This open area brings back a bittersweet memory for me.
A long time ago—so long I can’t remember when exactly—I saw a father and his young son, maybe in early elementary school, practicing rugby passes here.
What caught my eye was that rugby isn’t very common in Japan, so it stood out. But the main reason I noticed them was the atmosphere.
Instead of a cheerful scene of a dad and son having fun together, it felt tense.
The father would throw the rugby ball, and the boy tried to catch it. But when the boy dropped the ball, the father scolded him harshly. He said things like:
“Catch it properly!”
“How can you miss such an easy throw? Pathetic.”
I couldn’t believe what I was hearing. I was so shocked and angry. I wanted to say something to the father, but in the end, I stayed quiet.
His tone was loud enough for everyone nearby to hear. He didn’t seem to care about that or notice me, even though I was close enough to clearly hear him. He seemed completely focused on his son in a way that felt narrow and intense.
I was too scared to say anything, but the memory stuck with me for a long time. I felt frustrated and powerless.
Maybe that’s why I avoided this area for so long. Now, when I think about that father and son, the anger and frustration are gone, leaving only a sad feeling.
Even so, coming back here today, I felt comforted seeing new families and people walking their dogs.
The view from this park is still as breathtaking as ever. It lifts my spirits, and I think I’ll visit again for more walks.
This park holds many memories—happy ones and a few sad ones—but now that my parenting days have slowed down, I feel like it’s becoming a place for me to make new memories on my own. For now, I’ll keep walking here for my health.
Recently, I’ve been curious about the two hills you can see from the park. Their rounded, twin shapes make them look like adorable siblings.
I think I’ll look them up on a map and learn more about them.
୨ෆ୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨ෆ୧
今日は私の子供たちが小さかった頃、散歩でよく行った公園を紹介したいと思います。
こちらの公園、特に子供が楽しめるような遊具があるとゆうわけではありません。公園と言うよりは遊歩道のような役割に近い感じがします。細い一本道がずっと続いている細長い公園です。
それでもよく来ていた理由のひとつは景色の良さですね。
公園の入口を入ってすぐ上り坂になっていて、登り切ったところからは海に面した工場地帯が一望できます。
工場群の壮大さや無機質でメカニカルな感じは、子供も好きみたいです。大量の水蒸気が出ているのを見て珍しがったり、煙突から火が出ている場所もあって、火事じゃないの?と心配したりもしていました。
(私も最初、煙突から火が出ているのを見てビックリしたのですが、余分なガスを燃焼させているんだそうです)
子供なので、工場の景色を見るのなんかはすぐに飽きちゃって、走ったり落ち葉を集めたりして遊び始めます。
子供たちはこの公園の事を「火ーボーボーの公園」と呼び、しばしば散歩コースとして子供たちからリクエストされました。そしてまたこの公園に来ると、また工場地帯から大量の湯気が出ているのを見て、煙突から火が出ているのを見て、見るのに飽きて遊ぶとゆうのがルーティンになっていました。
今は子供たちも大きくなり、子供を遊ばせるために公園に来るとゆうのはなくなりました。今日は運動不足解消のための散歩でひとりで来ています。
遊歩道のような細い一本道ですが、最後の方に開けた場所があります。
ここでは親子連れや子供同士でボール遊びや縄跳びをするのをよく見かけます。
この広場には少し悲しい思い出があります。
以前、もう何年前のことか思い出せないくらいですが、、小学生低学年くらいのお子さんとお父さんが、ラグビーボールでパスの練習をしていました。
私がその親子を気になったのは、日本ではラグビーをやっている人はあまり多くないので珍しかったのと、あと、親子で楽しくキャッチボールをやっていると言うよりは、お父さんがお子さんにわりと一方的に教えているとゆうか、天気の良いのどかな広場の中で、そこだけ楽しくなさそうな雰囲気が出てるのが伝わってきたからです。
ラグビーボールをお父さんが投げて、お子さんがキャッチする、とゆう練習をしていたようなのですが、お子さんがうまくキャッチできずにボールを落としてしまうと
ちゃんと取れよ、とか
こんなのも取れないのか、情けないな
みたいなこと言うんです。
私はそんなことを自分の子に言うなんて信じられなかったので、その言葉にすごくびっくりして、同時に怒りが湧き上がってきて、なにかその父親に言ってやりたい気持ちになったのですが、なったのですが、何も言えずにいました。
この父親、公衆の面前でこんなこと言えるモラルの無さと、声がしっかり聞き取れるほど私が近くにいるのに全く視界に入っていない、お子さんしか見えてない視野の狭さから相当やばい人かなと思って怖かったんですよね。
恐怖もあって何も言えなかったのですが、家に帰ってからも悶々としてしまいます。何もできなかった自分が情けなくなってしまいました。
そんなことがあったからなのか足が遠のき、そういえばこの広場に来るのはすごく久しぶりです。
あのときの名前も知らない親子のことを振り返ると、時が経って怒りも情けなさもなくなり、ただ悲しいい気持ちだけが残っています。
それでも、こうして久しぶりにこの広場に来てみると、新しい親子連れやワンちゃんの散歩をする人がいて、どこかほっとするものがあります。
この公園から見える景色は相変わらず壮大です。清々しい気持ちになれるのでまた散歩しに来ようと思いました。
色んな思い出のある公園ですが、子育てもひと段落して、子供とではなく私だけの新しい思い出がここで生まれていくのかなと思います。まずは健康でいられるために歩きます。
今気になっているのは、公園から見える二つの山です。形の良いふくらみが双子のように並んでいるのが可愛らしいなと思っています。
どんな場所か気になるので、地図を見ながら調べてみたいなと思っています。
見知らぬお父さんと子どものエピソード。。🥲私も似たような光景を見かけることあります。特訓系ではないですが、最近よく見るのがやたらと「早くしろよ!」と子どもを急かす親ですね😫先日も小児科の前の自販機で、「どれにすんだよ!早く決めろよ!」と小さい子どもに向かって怒鳴っているお父さんがいて、すごくイヤな気持ちになりました。でもやっぱり私も何も言えませんでした。
理不尽な特訓は昭和の名残なのかな。。ほとんどの人には逆効果ですよね。
残念な思い出ですが、はんこすさんの優しいお人柄が伝わってくるpostでした🥰
嫌なことはすぐ忘れちゃうタイプなのですが、この件は父親許さん!みたいな怨念があって未だに覚えています😅
でも私も子育てに偉そうなこと言えなくて、夜になってから「明日粘土いる」とか言われると、なんですぐ言わないのー!ギャー!と怒りながらドンキに走ったり、まあ、恥ずかしながら小さいことでよく怒ってます😇
Congratulations, you have received support from Ecency through curator @reachdreams
Wow Thank you so much! @reachdreams
You are welcome, friend.