もう半年とは早いですね。ハーフバースデー🎂🎊去年の今頃はまだセブンさん妊婦生活の投稿していたのを覚えています。
補完食という表現、確かにいいですね!こちらも乳から離すみたいな表現はないかもしれません。Gläschenと呼ばれていて直訳すると「小さなガラス容器」、瓶入りのベビーフードを指します。作らない文化なのがわかりますね 😄 きちんと作る人もいるものの。
おかげで私もずいぶん楽をしてお粥は一度作った程度です。いろいろな穀物のパウダーがあってお湯で練るだけの便利さはもう。。。
そんなでしたが今はもうお父ちゃんより好き嫌いがないくらいで日々あれこれもりもり食べています。相変わらずミルク大好きですがさすがになと思ってお茶で騙す日々です🍵
そうですね、遡ってみたら一年ほど前にSteemit復活投稿していたみたいです。いやー、ホント気持ち悪くて沈んでましたが、無事に産まれてくるから大丈夫だよと1年前の自分に教えてやりたいです。
akipponnさんは、離乳食も全部手作りしてそうなイメージだったので意外です!でも、更に気が楽になりました(笑)何でも食べて素晴らしいですね。がんばれお父ちゃんw
「補完食」という言葉は、長男の時にはそれほど使われていなかった気がします。でも今ネットで調べると、結構出てくるんですよね。いつ頃から言われ始めたのか(WHOでは元々そう言っていたのか?も含めて)調べようと思ったのですが英語過ぎて挫折しました😅
一次ソースを参照するのは難しいですね( ;∀;)
Posted using Partiko Android
コーヒー気持ち悪い投稿懐かしいです :)
離乳食、多分日本のお母さんたちに比べたら全然ですよ。毎食穀物パウダーの上に適当に野菜を変えたペーストでした。。。すり鉢もごますり用のを一度使ってみたもののめんどくさくて以降ブレンダー様様で、「お肉やお魚は私が調理してなんかあったら心配だからねー」なんて言って、瓶づめ買っていましたし・・・・・w
笑顔でなんとかなればすべてよしだと思います。今思い返すとたった数ヶ月、適度に楽して消耗せず乗り切ってよかったなと思います。
ドイツは妊婦時代の体重指導などでもそうなのですが、母子が元気なこと、ストレスがたまらないことが最優先でこれ結構いいと思います。ダレすぎ危険・・・というのも無きにしも非ずですが ;)
体重指導、そんなに厳しくないと仰ってましたね。…とか書いていたら、産婦人科のドヤ顔院長先生を思い出してしまいました!w こちらは本当に厳しいし、それがストレスになっている妊婦さんも多い気がします。「2人分食べなきゃ」なんて言われていた時代に、よほど難産が多かったのでしょうか・・
長男の時に買った、離乳食用のおろし金&漉し器付すり鉢がうちにもあります。次男には、これで大人のご飯を潰してあげる程度になりそうです。
母子ともににこにこ元気が一番です :) ドヤ顔の先生 w いましたね〜 :D