10年ぐらい前でしょうか、ICU治療室で患者(子供)の相手をするロボットとのドキュメンタリー(実話)を思い出しました。患者さんが息を引き取った時に、そのロボットは涙を流して電源が切れたのです。私は、ロボットの自我というより、そのロボットの開発者(プログラミング)の気持ちが反映されているように感じました。
10年ぐらい前でしょうか、ICU治療室で患者(子供)の相手をするロボットとのドキュメンタリー(実話)を思い出しました。患者さんが息を引き取った時に、そのロボットは涙を流して電源が切れたのです。私は、ロボットの自我というより、そのロボットの開発者(プログラミング)の気持ちが反映されているように感じました。
areuspicyさん、コメントありがとうございます。
そうですね。 私も今のAI議論は、AIをどう育てるかが問題の根底にあると思います。
アダルトチルドレンとか愛着問題の本を読んでいると、多くの人が子供をどう育てたらいいかわからないとか子供が怖い、だから虐待するとか放置するというようなことが起きています。
構図を見れば、今のAIに対して多くの人が持っている思いが、実は子供に対する期待とか不安の問題と同じだと思っています。
逆に言えば、人間もAIといいパートナーになれると思っています。